ホンダCR-Vは、海外ではとても人気のあるミドルサイズのクロスオーバーSUV車です。日本ではあまり人気はないので日本国内の販売を止めてしまいました。
海外では人気の車種なので、2016年10月13日ホンダのアメリカ現地法人が新型フルモデルチェンジCR-Vを、公式発表しました。今のところ、新型フルモデルチェンジホンダCR-Vの日本での導入の話は来ておりませんが、とても魅力のある車です。
では、新型フルモデルチェンジホンダCR-Vの特徴や日本発売日、エンジン・燃費・装備・安全性能・ライバル車・評価は?をお話したいと思います。
目次
ホンダCR-Vの歴史
初代 RD1/2型(1995-2001年)
前期型
後期型フロント
1995年10月9日発売されたCR-Vです。
当時としては、クロスオーバーSUV車らしからぬスタイリッシュな外装、都会的なスタイルでしかもオフロード車を中心に、自由に道を走れる車が評価されました。
しかも、当時としてはお手頃な値段の2.0L・172万円~です。
Sponsored Links
2代目 RD4/5/7型(2001-2006年)
前期型(アジア仕様)
後期型
6年後の2001年9月18日にフルモデルチェンジしたCR-Vです。この頃から日本でのSUV車の人気が落ちてきます。初代モデルよりも高く販売数は伸びなかったようです。価格も187万円~とすこし高くなっています。
考えてみますと、当時はバブルがはじけた時代だったですね。お金があるうちは、大きな車を買ったりとした時期もあります。ですが、景気が冷え込みますと節約しないといけなくなります。だから、日本でのCR-Vが売れ行きが下がったのも理解できます。
逆にアジア・北米・欧州での評価がとてもいいです。2.0L~2.4Lでタフで動きがいいし悪路でも走りますし、しかも荷物もたくさん載せますからね。
3代目 RE3/4型(2006-2011年)
日本仕様
後期型フロント
コンパクトクロスオーバーSUVからミディアムサイズクロスオーバーSUVへと転換期となった3代目です。
つまり車体が大きくなったことです。日本市場よりも海外市場がもっと大きい車を作ってくださいと注文したのです。日本よりも海外の方が売れ行きがいいですから、大型になることは自然なことです。
値段も246万円~とさらに高くなっています。ここで、さらに日本でのCR-Vが立ち位置が難しくなってきます。
日本では大きい車はいりません。コンパクトで燃費のよい車を選びます。CR-Vと日本ユーザーとの間に距離ができてしまった瞬間でもあります。
4代目 RM1/4型(2011年-2016年 )
前期型フロント
後期型フロント
2011年、4代目フルモデルチェンジCR-Vを発表。この頃から中国市場へ販売。
マイナーチェンジを続けるが日本市場での売れ行きは上がらず、2013年発売されたコンパクトクロスオーバーSUVホンダ・ヴェゼル(1.5L)に喰われた感じで、2016年3月31日を持って、日本仕様の製造・販売が終わりました。
ですが、海外市場は元気で、2016年10月13日ホンダは北米向け新型「CR-V」を発表しました。
新型ホンダCR-Vの発売日
新型ホンダCR-V(北米仕様)のフルモデルチェンジが2016年10月13日に行われました。CR-V北米仕様の日本での発売は今のところありません。
最新情報では、2017年10月27日に行われる東京モーターショーで、CR-Vのお披露目があります。ジャパンプレミア(日本で初公開)という話なので、もしかした日本での発売が復活するかもしれません。
となりますとうまくいけば、日本での発売は2018年中に行われることとなります。今のところ、公式からの発表はありませんが、ジャパンプレミアということで期待してしまいますね。
Sponsored Links
新型ホンダCR-Vの特徴
ボディ―サイズ
新型・予想 | 現行車(日本仕様) | |
全長 | 4600 | 4535 |
全幅 | 1900 | 1820 |
全高 | 1700 | 1685 |
ホイールベース | 2900 | 2700 |
*単位はmmです。
新型ホンダCR-Vのサイズはあくまでも予測です。プラットフォームがまだどれになるかはわかりません。一応ホンダ・CR-Vの現行車と比較してみて数字を出しています。
現行車よりかは、大きくなる可能性があります。あくまでも参考程度で理解してくださいね。
Sponsored Links
エンジン
現行車(日本仕様) | 新型・予想 | |
パワーユニット | 2.0L・2.4L 水冷直列4気筒DOHC | 1.5L 4気筒直噴ターボエンジンを追加 |
最高出力 | 110~140(150~190)/6200~7200 | 97(132)/6600 |
最大トルク | 191~222(19.5~22.6)/4300~4400 | 155(15.8)/4500 |
トランスミッション | CVT | CVT・G-Design Shift |
駆動方式 | 2WD・4WD | 2WD・4WD |
*最高出力単位:kW・(PS)/rpm
*最大トルク単位:N・m(kgf・m)/rpm
現行車のエンジン表です。現在は、2.0Lと2.4Lの2種類があります。噂では、新型ホンダCR-Vでは1.5L 4気筒直噴ターボエンジンを搭載予定をしています。
あくまでも、ここだけの噂ですが、次期モデルCR-V・PHV(プラグインハイブリット)システムが搭載か?という話がちらほらと聞こえてきます。
特に欧州では排ガス規制が厳しくホンダとしては、その対応に追われています。2017年10月現在では、はっきりとした情報は上がってきてはいませんが、今後おそらくPHVは投入される可能性があります。
もしエンジンを作り替えるとしたら、PHV車でないと欧州では対応が難しいと言えます。
Sponsored Links
燃費について
エンジン | 燃費 |
2.0L(現行車) | 14.4 |
2.4L(現行車) | 11.6 |
1.5L(新型ターボ) | 20.6(ヴェゼルで予想) |
PHV(参考) | 37.0(予想) |
*単位はkm/L
現行車の燃費表です。新型ホンダCR-Vは、1.5L 4気筒直噴ターボエンジンが搭載予定として、ホンダ・ヴェゼル(1.5L)の燃費と合わせて予想を立ててます。またPHVは、トヨタプリウスの燃費を元に予想しています。
ヴェゼル新型(ホンダ)RSマイナーチェンジで価格や燃費は?デザインや評判は?
日本から見ますと、この1.5Lターボはとても魅力的ですね。日本では、もうホンダ・ヴェゼル(1.5L)がメジャーになっていますので、ホンダCR-Vとしての名前では販売することはないと思います。ただ、排気量が前車と同じものであれば、ホンダCR-Vとしての販売が可能かもしれませんね。
今後、もしホンダがCR-V・PHVを作り、日本仕様として販売するのであればすぐにでも売れるでしょう。
ボディー色
日本仕様
出典:ホンダ公式 CR-V コバルトブルー・パール
北米仕様
出典:ホンダ公式(USA)・カラー Basque Red Pearl II
Obsidian Blue
Crystal Black
Modern Steel
Lunar Silver
White Diamond
出典:ホンダ公式(USA)・カラー
上は現行車(日本仕様)の全5色で、下はアメリカ仕様全6色、名前を英語で表記しています。
もし日本仕様を販売するのであれば、エンジンの種類が増えるだけと思いますので、色の追加はないかもしれません。ただ、北米仕様が6色ありますから、せめてレッド系を追加してくれるといい感じなんですがね。
それにしても日本の5色は少なすぎますので、北米仕様の色のバリエーションに負けない色を出してほしいものです。
装備
*日本仕様の内装です。
現行車の内装です。さすが広いです。5人乗っても荷室にはゴルフバッグが2個と旅行用(手提げ)の2個分入って、とても使いやすいと思います。
新型ホンダCV-Rでは、さらに現行車よりも約5cmほど拡張されるらしいです。まだまだ海外では進化を遂げているようですね。
最新情報では、CR-V -ジャパンプレミア(第45回東京モーターショー2017)では、ガソリン仕様車に3列目シートを設定、室内の使いやすさに特化した作りとなっているようです。どんな感じの室内となっているのでしょうか、とてもわくわくしますね。
Sponsored Links
フロントデザイン
リアデザイン
出典 ホンダ公式・スタイリング
出典:You Tube ホンダ Introducing the all-new 2017 CR-V
現行車のフロントとリアを掲載しています。外装はヘッドライトの中身はLED式やホンダのブランドアイコンである「ソリッド・ウイング・フェース」を採用。フロントマスクも大幅な変更がある予定です。17インチ~18インチのアルミホイールまで全グレードに設定予定です。
Sponsored Links
安全性能
出典:You Tube 安全運転支援システム『Honda SENSING』
現行車では、衝突安全設計ボディとエアバッグシステム・VSA(車両拳動安定化制御システム)などがついていますが、安全を支援するシステムは入れてはいません。ですから、今回の新型ホンダCR-Vには、安全運転支援システム『Honda SENSING』が搭載されてさらなる安全対策が施されると予測しています。
最新情報では、2017年10月27日に行われる東京モーターショーで、CR-Vのお披露目があります。ジャパンプレミア(日本で初公開)ということで、先進の安全運転支援システム「Honda SENSING(ホンダ センシング)」を標準装備することが明らかとなりました。
新型ホンダCR-Vの価格
価格表
グレード | 車体価格 | レザーパッケージ |
20G | 257万円~ | 308万円~ |
24G | 284万円~ | 336万円~ |
1.5LT(新型・予想) | 198万円~ | 不明 |
PHV | 不明 | 不明 |
現行車の価格表です。新型フルモデルチェンジとなった場合、若干値段は高くなりそうです。
特に安全性能であるホンダセンシングは、標準装備で搭載されたらその分上乗せですからね。もし、全車ホンダセンシングの搭載であれば、軽く+10万円以上は行きます。
さらに、PHVが開発された場合でも、日本では軽く300万円は超えるでしょう。まだ、詳しい状況はわかりませんが、ホンダの誠意が試されることは確かですね。
Sponsored Links
ライバル車の動向
マツダCX-5
出典:マツダ公式 CX-5
マツダ・CX-5です。2.0L・2.5Lのガソリン車と2.2Lのディーゼル車です。特に欧州でのディーゼル車は人気の的です。
最新情報としては、2017年ごろからマツダのデイーゼルの転換期を迎えています。理由は、売れ筋のディーゼルエンジンが、欧州から締め出しをくらってるからです。
今すぐ、デイーゼルがなくなるわけではありませんが、ディーゼルを規制する基準が高くなり、なかなか合格ができなくなりました。ゆくゆくはオールEV車に替える話も出てきています。
打開策として、マツダもトヨタと提携をして、新しいEV車の開発に取り組むようです。今後の展開が楽しみですね。
もしホンダCR-Vの販売が、日本で行われるのであれば、ライバル車のなることは間違いなしです。形のいい、エンジンもハイブリッドとディーゼルですからね。
【マツダ新型CX-5】初フルモデルチェンジ燃費や価格?発売日やライバル車は?
日産エクストレイル
日産エクストレイルです。2.0Lのガソリン車とハイブリッド車があります。日産の戦略も動きが早いですね。
排気量が2.0Lにしかないのもかかわらず、いち早くハイブリッド車を出しています。評判も上々でかっこいい・乗り心地がよい・お手ごろ感があるといった声があります。ゆくゆくは、プロパイロット自動運転を搭載するかもしれません。
【日産新型エクストレイル】マイナーチェンジでディーゼル復活?価格や評価は?
スバル・フォレスター
スバル・フォレスターは2.0Lのガソリン車とターボ車があります。
ホンダCR-Vと同じ排気量なのに、他社ではいち早く日本や海外でのユーザーの好みを嗅ぎわけてエンジン開発に着手しています。ここでもホンダCR-Vは、負けていますね。
日本の売り方・海外での売り方が環境や好みで変わります。それをいち早く察知した者だけが、車業界で生き残れます。
スバルも例外ではありません。独自の路線を模索中ですので、例えばトヨタと提携したりしています。車業界も大変になりましたね。
【スバル新型フォレスター】フルモデルチェンジ価格・評判は?発売日・燃費は?
ホンダCR-Vの評判・評価
cr-v日本で販売して欲しいなー
見た目はやっぱりホンダが好きだ_(:3」∠)_
— 首から下は人間 (@jxoxkxexr52) October 22, 2016
北米で新型CR‐V発表されましたが
ガソリンターボはどうでもいいから
日本で売るなら国内未発売の
i‐Dtec N16A販売してくれよホンダさん
馬力160PSトルク35.7kg・mは魅力だよな
+自社製10速ATなら完璧
でもやはりPHV導入なんだろうな~ pic.twitter.com/YuqwnDE92b— モンキッキ34世™ (@osarunohakobiya) October 16, 2016
新型のCR-Vめっちゃいいな
フリードもいいと思ったが最近のホンダはデザインが良い— Gogoplata (@Gogoplog) October 14, 2016
まとめ
新型ホンダCR-Vは、いかがだったでしょうか?
もう、日本仕様の販売はしていません。あとは、在庫のみです。ホンダがもうすこし早めの策を講じれば、CR-Vは日本でも生きていけたと思います。代わりに今では、すっかりとホンダ・ヴェゼルがその穴を埋めているところです。
日本仕様でもう一度販売されるのであれば、今度はPHV車として2018年から2019年の間にお目見えするはずです。
ホンダ・ヴェゼルとのカテゴリーもかぶりませんからね。ぜひ、日本に戻ってきてほしい車ですが、なんと2017年10月27日に行われる東京モーターショーで、CR-V(ハイブリッド)のお披露目があります。
PHVではなく、ハイブリッドでのお披露目ですので、今後日本での発売があるのかどうか、かなり興味ある展開となり、ホンダの動向が楽しみとなってきましたね。